logo

『未来の働き方』がもう訪れている :従業員はAIにどう適応しているのか

/blog/jp/two.png
による:
Annee Bayeux
| 2024年12月17日
職場は、かつてはSFの世界と思われ ていたような進化を遂げています。人 工知能(AI)はもはや遠い未来のテク ノロジーではなく、私たちの日々の ルーティンに深く組み込まれ、組織だ けではなく、そこで働く人々を根本か ら変えつつあります。私は大規模なマ ネジメント改革を経験してきました。 その経験から、多くの社員を新しい方 向性へ巻き込むことがどれほど難しい のか分かっています。そこで、ゲーム チェンジャーとして大きな可能性を持 つのがAIです。社員の経験年数に関係 なく、すべての社員の「現在地」に合 わせたサポートを提供することで、AI は今までにないくらい激しく変化し続 けるプロフェッショナルの世界におい て活躍し続けるために、学びを早め、 より多くの成果を得る力を与えてくれ ます。

社員の可能性を引き出す起爆剤としてのAI

AIは単なる「業務効率化ツール」では ありません。それは、働き方そのもの を根底から変える“ゲームチェン ジャー”です。 マイクロソフトの「Work Trend Index (ワークトレンド・ インデックス)」によると、AIユー ザーの90%が「反復作業の自動化に より時間を節約できている」と答えて います。考えてみてください。AIに よって、一瞬でメールを作成し、数秒 でデータを分析し、会議の予定もス ムーズに調整完了できるのです。

しかし、AIの真の価値は「効率性」を ずっと越えたところにあります。重要 なのは、社員が本当に価値ある業務 ーつまり困難な課題の解決や、創造性 の発揮、イノベーションの推進に集中 できるという点です。85%のユー ザーが「AIによって、重要なタスクに 自分の能力を集中してさけるように なった」と回答しており、人々は自分 の得意分野や情熱的なことに、より多 くのエネルギーを注げるようになって いるのです。

さらにすばらしいのは、AIが単なる効 率化のツールを超え、「組織の知的資 産」を増強するものとして活躍してい るということです。84%のユーザー が「AIによって、アイデアの発想や戦 略のブラッシュアップ、問題解決に対 して新たな視点が得られる」と回答し ています。個々の人間のユニークな視 点と、AIの膨大な情報処理能力を掛け 合わせることで、組織はこれまでにな いレベルの創造力と課題解決力を手に 入れています。

これは、単に「賢く働く」ということ ではありません。目的に向かってAIと 共に働き、「人間、AIそのどちらか一 方では成し得なかった成果を生み出 す」という、新しい協働のかたちなの です。

“Bring Your Own AI”の時代へ

ここで注目したいのは、AIによる変革 が経営主導だけで起きているわけでは ない、ということです。現場から自発 的にAI活用が進んでいるのです。この 動きは“Bring Your Own AI(BYOA)” と呼ばれ、マイクロソフトの調査で は、ユーザーの78%が「自主的にAIを 取り入れている」と答えています。

エンジニアからマーケターまで、多岐 の業種に渡って、従業員が、各々の業 務や課題にとって最適なAIソリュー ションを発見し、活用しています。一 部のIT専門家だけが最先端のプログラ ムを試しているのではなく。世界中の 誰もが、AIによって、業務がより円滑 で充実したものになることを発見しつ つあります。

ただし、この高まる関心の裏には、い くつかのリスクも潜んでいます。明確 な企業全体の方針設計がないままにAI が導入されると、その活用法が部署や 個人によってばらつき、セキュリティ やコンプライアンスのリスクも高まり ます。AIに取り残されることを恐れ、 適切なガイドラインが欠如するリスク を犯すという問題が存在しているので す。

AI導入への障壁をどう乗り越えるか

AIは着実に浸透してきていますが、そ の活用が常に歓迎されているとは限り ません。同じマイクロソフトの報告書 では、52%の社員が「AIを使ってい ると言うことで否定的に見られる懸念 がある」との声が上がっています。

自発的な工夫ととらえられるのか、そ れともサボっていると思われるのか ──その境界線は曖昧です。
ここで重要になるのが、企業側のリー ダーシップです。企業はまずAIの正し い理解を促進し、明確なポリシーと包 括的な研修プログラムを提供する必要 があります。AIの活用を当たり前に し、AIへの信頼を育てていくことが従 業員の不安を安心と信頼に変えること ができます。
AI活用の手本となる責任のあるリー ダー陣は次のような力強いメッセージ を従業員に示すことができます。── 「AIの活用を我が社は”受け入れる” のではありません。”推奨する”ので す」

AI時代を生き抜くための鍵は「アップスキリング

」 AIの可能性は無限大ですが、それに伴 う「学習のハードル」も同様に高まっ ています。ツールが高度化するほど、 従業員に「必要な知識」と「実際の知 識」の差は広がっていきます。

企業にとって今こそAIの可能性を最大 限に引き出すための、従業員へのスキ ル投資を行う絶好のチャンスです。 アップスキリング(スキル向上) は、単に新しいツールを学ぶことでは ありません。AIを中心とした職場環境 の中で、自信と主体性を持って働く力 を育むことにもなるのです。

企業にAI文化を根付かせるために、L&D(学習・開発部門)ができること:

1. 体系的なトレーニングで基礎から理解を促す

L&Dは、まずAIの基本概念や仕 組み、組織での役割について社 員が理解できるように基礎研修 を導入しましょう。こうした研 修は、AIに対する一般的な懸念 や誤解を解消することを目的と すべきです。どんな役職にとっ ても、AIの業務上の役割が理解 できるように、非技術者にもわ かりやすい言葉でアプローチを 行います。実際のユースケース や身近な課題を例に使えば、誰 にとってもAIが身近に、理解が できる存在になります。

2. AIリテラシーとクリティカルシンキングを育成する

AIが職場の中心になるこれから の時代において、AIツールの出 力を鵜呑みにしない力が求めら れます。L&Dは、従業員に「AI の出力を厳密に評価する力」を 教育する、主導的な役割を果た すことができます。研修では、 適切な問いを立てる方法、情報 源の信頼性を確認する方法、バ イアスを見抜く力、そしてAIが 生成した結果が倫理基準やブラ ンド価値、組織の目標と一致し ているかどうかを見極める力に 重点を置くべきです。こうした プログラムによって、「AIをた だ使う」のではなく「賢く」使 える従業員を育成することが確 実に可能になります。

3. 安全に実験できる環境を提供する

従業員が自信を持ってAIを使い 始めるには、“試してみる場”が 必要不可欠です。L&Dは、AI ツールのテスト環境(サンド ボックス)を設け、低リスクで AIを使って課題解決に挑戦でき る空間を用意できるでしょう。 このような環境によって、チー ムは自分たちの役割に特有の課 題をAIでどう解決できるかを探 求できるようになり、同時に好 奇心やイノベーションの促進に もつながります。 組織内のアーリーアダプター (初期導入者)の成功事例を共 有することで、AIへの期待やワ クワク感が高まり、AIを「成長 のためのツール」として自然に 受け入れる雰囲気が醸成されま す。

4. 経営層のAI導入を支援する

経営層はAIカルチャーの形成に おいて極めて重要な役割を担っ ており、L&D(人材開発)は彼 らが模範となってリードできる よう支援する必要があります。 経営者層に対しての研修では、 AIが意思決定・創造性・チーム パフォーマンスをどのように向 上させるかを提示し、実際に示 すことで、AIの前向きな活用を 自ら体現できるよう、リーダー を育成します。モジュールに は、AIを活用するチームのマネ ジメント、AIを活用した経営戦 略の立案、組織の統制体制の構 築と管理などが含まれます。さ らに、L&D(人材開発部門) は、AI関連の取り組みが確実に 各部署で一貫性を持ち、スムー ズに進行することを可能にしま す。

5. 現場レベルでの実践的なAI導入を支援する

現場の個人個人においては、AI の導入を実際の業務・役割にに 即した、実用的なものにするこ とを優先すべきです。AIを活用 したパーソナライズド・ラーニ ングによって、個々の能力の差 に対応でき、シミュレーション では顧客対応やデータ分析と いった現実的なシナリオの中で AIツールを実践的に使うトレー ニングが可能になります。ま た、部門を超えた学びの機会を 提供することで、従業員同士が連 携してAIを活用し、課題解決に取 り組みながら、組織全体のカル チャーを強化するための知見を 共有することができます。


効果的なトレーニングは、単なる実力 の差を埋めるだけではありません。 「可能性」を「現実」にするプロセス の架け橋になってくれるのです。上記 のような取り組みを導入することで、 単に変化に「対応する」のではなく、 チームが「変化をリードする」状態へ と進化していけるのです。

次なるステージへ

AIはもはや、単なるツールではありま せん。進化を共に進める「パート ナー」です。AIを使いこなす社員は、 これまでにないほど、より効率的に、 よりクリエイティブに、より大きな成 果を上げられるようになっています。 しかし、この変革を成功に導くには、 企業側が従業員に対して、彼らが必要 とする「支援」「教育」「信頼」を提 供することが不可欠です。

Ardoiseは、この変革をただ傍観して いるだけではありません——自らの手で 変革そのものを形づくっています。私 たちのソリューションは、従業員のAI に対して「興味はあるけれど不安」の 状態から「自信を持て活用できる」人 材に変えたいと願う組織を支援する準 備が全て整っています。 AIを「使えるようにする」だけでな く、「使いこなせる」ようにする——そ のためのスキルとツールを提供しま す。 もっと詳しく知りたい方は、ぜひお問 い合わせください。

What’s next? 次回のブログでは、「AI導入成功のた めに企業がとるべき5つのステップ」 について、さらに詳しくご紹介しま す。そして「あなたのチームにとっ て、この仕組みがどのように機能する か」と気になっている方がいたら—— 近々、ワクワクするお知らせをご用 意しています。どうぞお楽しみに。

なぜなら、“未来の働き方”を創るの は、AIではないからです。 それを真 に「特別なもの」にするのは、ほかで もない“人”なのです。

Prêt à combler l’écart entre apprentissage et performance ?

Echangeons sur la manière dont Ardoise peut aider vos équipe à apprendre plus vite, à mieux performer,
et être prêtes pour la suite
logo
Ardoise : La plateforme de formation enrichie par IA, permettant aux organisations de dispenser des formations hyper-personnalisées et hyper-contextualisées, assurant ainsi que vos équipes excellent dans un monde en perpétuelle évolution.
linkedin
next arrow
Politique de confidentialité
Ardoise Siège Social
31/33, rue de Mogador, 75009 Paris - France
linkedin
© Ardoise 2025